トップページに戻る
東方雅美訳 中央経済社刊 (2002) –
この投稿のあとに、Falk 先生は解説文も投稿していて、その中で 「平均すると」 という言葉を使っているので、男の女きょうだいの平均人数と女の女きょうだいの平均人数の大小を問う確率の問題です。
Falk 先生自身あるいは彼女の知り合いがこの問題を難しいと感じたからこそ "Ask Marilyn" に出したのでしょう。
Marilyn vos Savant の回答に反論する読者が多かったことが 「気がつかなかった数学の罠 論理思考トレーニング法」 に書かれています。
Falk 先生による解説文を読むと、男性は男きょうだいを数えるときに自分をカウントしないから男性の女きょうだいの数は男性の男きょうだいの数より多いという説明をした読者がいたそうです。
トップページに戻る
2014/03/29 13:05:10
初版 2014/03/29
二人の子供問題の類似問題をFalk先生がAsk Marilynに出した
確率の錯覚研究で有名な Falk先生も "Ask Mariln" の投稿者の一人でした。問題文
vos Savant, Marilyn (1996). によると、Ruma Falk 先生が次のような問題を "Ask Marilyn" に出したことがあるそうです。【途中省略】
男性が持つ女きょうだいの数は、女性が持つ男きょうだいの数より多いでしょうか?
【以下省略】
– マリリン・ヴォス・サヴァント著 「気がつかなかった数学の罠 論理思考トレーニング法」 男性が持つ女きょうだいの数は、女性が持つ男きょうだいの数より多いでしょうか?
【以下省略】
この投稿のあとに、Falk 先生は解説文も投稿していて、その中で 「平均すると」 という言葉を使っているので、男の女きょうだいの平均人数と女の女きょうだいの平均人数の大小を問う確率の問題です。
Falk 先生自身あるいは彼女の知り合いがこの問題を難しいと感じたからこそ "Ask Marilyn" に出したのでしょう。
Marilyn vos Savant の回答に反論する読者が多かったことが 「気がつかなかった数学の罠 論理思考トレーニング法」 に書かれています。
Falk 先生による解説文を読むと、男性は男きょうだいを数えるときに自分をカウントしないから男性の女きょうだいの数は男性の男きょうだいの数より多いという説明をした読者がいたそうです。
余談
確率パズルの問題ではなく、生物統計の問題としてとらえた場合、 子供の性別が男性に偏る夫婦の分布と子供の性別が女性に偏る夫婦の分布に違いがあれば、差が出てもおかしくありません参考文献
-
vos Savant, Marilyn (1996).
The Power of Logical Thinking. St. Martin's Press. ISBN 0-312-15627-8.
マリリン・ヴォス・サヴァント著 「気がつかなかった数学の罠 論理思考トレーニング法」東方雅美訳 中央経済社刊 (2002)
トップページに戻る