トップページに戻る
その手紙の英文から、私が興味を感じた文型を取り上げて見ます。
【文型1】
after removing my foot from my mouth
【意味】
うっかりへまなことを言った後で、
【辞書の記述】
アメリカ英語 put one's foot in one's mouth へまなことを言う、ばつの悪い思いをする
【文型2】
I'm now eating humble pie
【意味】
屈辱に甘んじています。
【辞書の記述】
eat humble pie 甘んじて屈辱を受ける.
【文型3】
I vowed as penance to
【意味】
贖罪として~することを誓います。
【辞書の記述】
vow to do することを誓う
penance 贖罪
【文型1】
Still don't get it? Then at least have the sense to keep quiet about it.
【意味】
まだ理解できないの? だったらもう黙ってるくらいの分別を持ちなさいよね。
【辞書の記述】
the sense to するだけの分別
【文型1】
My colleagues at work had a ball with this problem, and (以下省略)
(書いたのはMITの学者らしい)
【意味】
私の同僚たちはこの問題で大いに楽しんで、(以下省略)
【辞書の記述】
have a ball 大いに楽しむ
【文型2】
My science fair project won a red ribbon.(書いたのは小学校4年生の女子)
【意味】
私の自由研究が赤リボン賞をもらいました。
【webで調べた意味】
science fair project アメリカでの生活経験のある人のweb ページによると日本の学校の自由研究のようなものらしい。
【文】
【訳?】
私には翻訳できない難解な文だと承知の上で無理やり訳したら、こうなりました。
【辞書の記述】
instructionally 教育的に
intellectually 知的に
destructive 破壊的
imply 暗示する
perspicacity 洞察力
willful 故意の
misconstruction 誤解
トップページに戻る
2013/08/18 14:36:40
モンティ・ホール問題で英語の勉強
いさぎよく誤りを認める文
PARADE 誌のコラム"Ask Marilyn"で Marilyn vos Savant が与えた解答に反論した数学博士の一人 Sachs 博士が、自分の負けを認めて Marilyn vos Savant に送った手紙の文面が1991年7月21日のNew York Times 日曜版 (Tierney, John (1991).) で紹介されています。その手紙の英文から、私が興味を感じた文型を取り上げて見ます。
【文型1】
after removing my foot from my mouth
【意味】
うっかりへまなことを言った後で、
【辞書の記述】
アメリカ英語 put one's foot in one's mouth へまなことを言う、ばつの悪い思いをする
【文型2】
I'm now eating humble pie
【意味】
屈辱に甘んじています。
【辞書の記述】
eat humble pie 甘んじて屈辱を受ける.
【文型3】
I vowed as penance to
【意味】
贖罪として~することを誓います。
【辞書の記述】
vow to do することを誓う
penance 贖罪
議論を打ち切るときの文
Adams, Cecil (1990).が反論者との議論を打ち切ったときの文をとりあげてみます。【文型1】
Still don't get it? Then at least have the sense to keep quiet about it.
【意味】
まだ理解できないの? だったらもう黙ってるくらいの分別を持ちなさいよね。
【辞書の記述】
the sense to するだけの分別
Marilyn vos Savant に感謝する文
Marilyn vos Savant が発案した実験を行ってびっくりした学者や、自由研究で賞をもらった小学生などから寄せられた文がMarilyn vos Savant |による The Game Show Problem に関するWeb Pageで紹介されています。【文型1】
My colleagues at work had a ball with this problem, and (以下省略)
(書いたのはMITの学者らしい)
【意味】
私の同僚たちはこの問題で大いに楽しんで、(以下省略)
【辞書の記述】
have a ball 大いに楽しむ
【文型2】
My science fair project won a red ribbon.(書いたのは小学校4年生の女子)
【意味】
私の自由研究が赤リボン賞をもらいました。
【webで調べた意味】
science fair project アメリカでの生活経験のある人のweb ページによると日本の学校の自由研究のようなものらしい。
Marilyn vos Savant の解が誤りだと書いた数学論文への Marilyn vos Savant 本人からの返事
American Statistician Vol. 45 の中の Morgan, J. P., Chaganty, N. R., Dahiya, R. C., & Doviak, M. J. (1991a). に対する返事が同じ論文誌の同じ号に載っている。 論文誌の編集者が Marilyn vos Savant に執筆を依頼したのだろう。【文】
While it may be instructionally constructive to purposely
focus on semantic issues here, it is surely intellectually destructive to
imply that it refrects negatively on the perspicacity of the wiriter
involved.
For example, it is more than easy to shine the spotlight of willful misconstruction on the entire article by Morgan et al, and note dozens of words and phrases that could be constructed in other way, but this doesn't mean it should be concluded that the authors don't know what they're talking about.
For example, it is more than easy to shine the spotlight of willful misconstruction on the entire article by Morgan et al, and note dozens of words and phrases that could be constructed in other way, but this doesn't mean it should be concluded that the authors don't know what they're talking about.
【訳?】
私には翻訳できない難解な文だと承知の上で無理やり訳したら、こうなりました。
論理的な解釈に的をあてることは教育的で建設的かも知れませんが、
そうすることで論文に関与した執筆者の洞察力の欠如をほのめかすことになってしまったら、
かえって知性を疑われてしまうでしょう。
たとえば、Morgan たちの論文に見られる意図的な誤解にスポットライトを当てて、 沢山の言葉に別の解釈を示すことは簡単ですが、 執筆者たちは自分たちが何を語っているか承知の上でわざとそうしているのかも知れません。
たとえば、Morgan たちの論文に見られる意図的な誤解にスポットライトを当てて、 沢山の言葉に別の解釈を示すことは簡単ですが、 執筆者たちは自分たちが何を語っているか承知の上でわざとそうしているのかも知れません。
【辞書の記述】
instructionally 教育的に
intellectually 知的に
destructive 破壊的
imply 暗示する
perspicacity 洞察力
willful 故意の
misconstruction 誤解
文献
-
Adams, Cecil (1990).
On 'Let's Make a Deal,' you pick Door #1. Monty opens Door #2?no prize.
Do you stay with Door #1 or switch to #3?",
The Straight Dope, (November 2, 1990). Retrieved July 25, 2005.
-
Morgan, J. P., Chaganty, N. R., Dahiya, R. C., & Doviak, M. J. (1991a).
"Let's Make A Deal: The player's dilemma,"
American Statistician 45: 284-287.
-
Marilyn vos Savant |による The Game Show Problem に関するWeb Page
http://www.marilynvossavant.com/articles/gameshow.html
-
Tierney, John (1991).
"Behind Monty Hall's Doors: Puzzle, Debate and Answer?",
The New York Times, 1991-07-21. Retrieved on 2008-01-18.
http://www.nytimes.com/1991/07/21/us/behind-monty-hall-s-doors-puzzle-debate-and-answer.html?pagewanted=1
トップページに戻る