トップページに戻る
半日程度の時間で見つかった範囲の数字で、Yahoo! 知恵袋などのQAサイトの記事は除いています。
2014/04/19 に、次の箇所を訂正しました。
英語版のWikipedia の "Two envelopes problem" の記事 (2013/8/26 1:03:00 の版) 自身は冒頭で 「封筒を開ける前に交換型」 の問題文を使っていますが、"Alternative interpretation" の項は 「封筒を開けてから交換型」 の問題を議論していて、「封筒を開けてから交換型」の文献 ( 例: Nalebuff, Barry.(1989). ) も引用しています。
トップページに戻る
2014/04/19 21:01:05
初版 2013/08/26
どちらの二封筒問題がメジャーか
「封筒を開ける前に交換型」と「封筒を開けてから交換型」のニ封筒問題のどちらがメジャーか調べて見たら、日本では「封筒を開けてから交換型」がメジャーで、欧米では半々という結果になりました。Web で検索した結果
2013年8月26日に Web で二封筒問題に関するブログやPDFファイルを検索したところ、次のような結果になりました。半日程度の時間で見つかった範囲の数字で、Yahoo! 知恵袋などのQAサイトの記事は除いています。
言語 | 種類 |
|
---|---|---|
|
封筒を開ける前 | 1 |
|
9 | |
英語 | 封筒を開ける前 | 6 |
封筒を開けてから | 7 |
英語版のWikipedia の記事の変遷
英語版のWikipedia の "Two envelopes problem" の記事の 「冒頭の」 問題文を見ると、次のように変遷していました。
|
問題文 | 備考 |
---|---|---|
2005/08/25 22:36:00 |
|
初版 |
2005/10/03 22:05:00 | 開ける前 |
一か月少々で |
この間 | 開ける前 |
問題文が変化している。 あいまいな場合でも良く読むと |
2013/08/26 1:03:00 | 開ける前 |
最新版 |
2014/04/19 に、次の箇所を訂正しました。
英語版のWikipedia の "Two envelopes problem" の記事 (2013/8/26 1:03:00 の版) 自身は冒頭で 「封筒を開ける前に交換型」 の問題文を使っていますが、"Alternative interpretation" の項は 「封筒を開けてから交換型」 の問題を議論していて、「封筒を開けてから交換型」の文献 ( 例: Nalebuff, Barry.(1989). ) も引用しています。
文献
-
Nalebuff, Barry.(1989).
The other person'S envelope is always greener. Jounal of Economic Perspectives 3 (1989) 171-181.
トップページに戻る