トップページに戻る
1990年9月から1991年2月に掛けてアメリカの雑誌PARADEのコラム "Ask Marilyn"で大論争が繰り広げられ、1991年7月21日(日)にニューヨークタイムスの特集記事が組まれて、世界的に有名になった問題文を漫画にしてみました。
この問題文を作ったのは当時数学の先生だった Craig F. Whitaker さんです。 (Whitaker, Craig F. (1990). )
内容は 「元祖モンティ・ホール問題」からかなり変化しています。
以下の漫画を作るに当って扉(カーテンドア)の形について、"Let's Make A Deal"の1987年ごろのTV放送の映像をU-Tube で見て参考にしました。扉の形は真似しましたが、模様を真似するに至りませんでした。
アシスタントの服装については、 牛の横に農夫の格好で立っているアシスタントをU-Tube で見たことがありますが、この漫画では普通の服装にしています。
後半の挑戦者が扉2に替えたり当たりだったりするコマは、実際の問題文にない創作です。(自動車のイラストを御見せするため)
青字の文は私による補足です。
世界的モンティ・ホール問題のオリジナル
トップページに戻る
2013/08/18 14:36:35
世界的モンティ・ホール問題
1990年9月から1991年2月に掛けてアメリカの雑誌PARADEのコラム "Ask Marilyn"で大論争が繰り広げられ、1991年7月21日(日)にニューヨークタイムスの特集記事が組まれて、世界的に有名になった問題文を漫画にしてみました。
この問題文を作ったのは当時数学の先生だった Craig F. Whitaker さんです。 (Whitaker, Craig F. (1990). )
内容は 「元祖モンティ・ホール問題」からかなり変化しています。
以下の漫画を作るに当って扉(カーテンドア)の形について、"Let's Make A Deal"の1987年ごろのTV放送の映像をU-Tube で見て参考にしました。扉の形は真似しましたが、模様を真似するに至りませんでした。
アシスタントの服装については、 牛の横に農夫の格好で立っているアシスタントをU-Tube で見たことがありますが、この漫画では普通の服装にしています。
後半の挑戦者が扉2に替えたり当たりだったりするコマは、実際の問題文にない創作です。(自動車のイラストを御見せするため)
青字の文は私による補足です。
テレビのゲーム番組にあなたが出演していて、三つの扉のどれかを選択できると思ってください。
一つの扉の後ろに自動車があり、残りの二つの扉それぞれの後ろにヤギがいます。
あなたが選んだ扉にある品物があなたの手に入ります。 ただしヤギは冗談賞品で、めったに連れ帰る人がいませんが、ごく稀に連れ帰る人がいます。 | |
たとえばあなたが扉1を選んだとしてください。
| |
どの扉の後ろに何があるか知っているホストは、
ヤギがいると知っている別の扉、たとえば扉3を開けます。
| |
ホストはあなたに「扉2に替えますか?」と聞きます。
| |
替えた方があなたにとって有利でしょうか? | |
ここからは、私の創作です。 | |
あなたは扉2に替えました。
| |
あなた: やったー!
|
Whitaker さんが作ったオリジナルの問題文があるらしい
上記の 「世界的モンティ・ホール問題」 は Whitaker さんが Marilyn vos Savant に送った問題文を書き換えたものらしいことを示す資料を最近(2012年中頃) になって 見ることができました。その資料を元に Whitaker さんのオリジナルの問題文を想像したので、そちらもご覧ください。世界的モンティ・ホール問題のオリジナル
参考文献
-
Whitaker, Craig F. (1990).
[Formulation by Marilyn vos Savant of question posed in a letter from Craig Whitaker].
"Ask Marilyn" column, Parade Magazine p. 16 (9 September 1990).
トップページに戻る